スナック資金融資の事業計画書で最も大切なこと

ブログ

スナツクの開業資金融資を申込む際には、必ず事業計画書(創業融資)を作成して、提出する必要があり、この内容の出来次第で、融資額が大きく変わる可能性があります。

事業計画書にはいくつもの記載しなければならない項目がありますが、その中でも「売上げ」と「その根拠」は、事業の成否を判断するうえで、とくに重要な項目となります。

しかし、多くの方がこの部分がしっかりと書けておらず、金融機関から見た場合に信ぴょう性のない内容となってしまっていることが少なくありません。

この記事では、スナックの融資の事業計画書において、最も重要となる「売上げ」と「その根拠」の考え方について解説いたします。

スナック開業資金の融資で最も大切な部分とは?

 

 

 

 

日本政策金融公庫の融資を利用して希望額を引き出すために何が必要かといえば、それは「日本政策金融公庫の納得が得られる事業計画書を作ること」といえます。

なお、スナックの開業資金の融資については、信用保証協会の制度融資が利用できないため、公的融資の借り先としては日本政策金融公庫のみとなります。

一般的に融資の事業計画書は、
・ 融資を利用する目的や過去の経歴、保有する資格
・ 事業のために用意できる資金とそれを何に使うかの用途
・ 今後の収支の見込み
の3つのパートで構成されます。

この中で、とくに注意してみられるのが最後の「今後の収支の見込み」です。

この「今後の収支の見込み」をさらに細かく解説すると、主に次のような内容から成り立っていることがわかります。
・ 売上げ
・ 経費
・ 利益

このうち経費については、必要な費用を積み上げれば簡単に算定できますし、利益についても売上げから単純に経費を差し引けば算定することができます。

また、経費については、設備については見積書で、その他の人件費等については、固定給の額や稼働日数から計算できるので、大きく間違っていなければ認めてもらいやすいといえます。利益も、毎月の返済ができるだけの額が確保できていれば、まずはokといえるでしょう

しかし、売上げについてはどうでしょう。

とくに創業融資の場合の売上げは、経営経験がない方の予測にもとづくものとなります。

これまでに飲食やスナックで働いたことはあるとしても経営の経験はない、実際に売上げを立てたこともない方を対象に融資をするわけですので、金融機関としても慎重になるのは当然と言えるでしょう。

そのため売上げに関しては、「どの程度の額を獲得できるのか?」ということの他に、「なぜ、その売上げをあげられるといえるのか?」が最大のテーマとなります。

また、さらには、「どうやって集客するのか?」というプランの内容にも現実味や説得力が必要ということになります。

 

スナックの場合の売上の根拠について

売上の説明で最も難しいのは「来店客数」

とはいえ、これまで経営の経験がない方が「売上げを証明しろ!」といわれても、困ってしまうケースがほとんどではないかと思います。

確かに、はじめてすることについて、成功を証明することはできません。
とはいえ、すべてが希望的観測によるものでは、事業計画書としても体をなさないというのも事実です。

しかし、売上げを直接証明することはできなくとも、「その元となる集客をこのように行う」ということはいえるといえます。

そのため、売上げを説明するのは、集客方法を説明するのとほぼ同義となりますが、集客について説明する前に、まずは売上げがどのように成り立つのかについて、考えてみたいと思います。

スナックや飲食店の売上げは、次のように計算することができます。

見込売上げ = ① 見込み来店客数 × ② 客単価 × ③ 回転率

このうち、「② 客単価」については、その店の営業方針や客層により、ある程度自由に決めることができます。
また、「③ 回転率」についても、一般的な同業種のデータや本人のこれまでの経験から、ある程度予測することができると思います。

となると、根拠を示すのが一番難しいのが「① 見込来店客数」となります。

つまりは、売上げの根拠を説明するうえで、一番重要でかつ難しいのが、この「① 見込来店客数」であり、いかにスムーズにこの根拠を示し、日本政策金融公庫に納得してもらえるかということが事業計画書成功のキモといえます。

主な集客の方法と根拠説明の具体例

スナックの集客方法にはさまざまなものがありますが、通常、よく用いられるものとしては、次の4つが考えられます。

① 店舗周辺地域へのチラシまき
② PCP広告を利用したHPへの誘導
③  ホットペッパーなどの媒体を利用した集客
④ その他

これらの一つ一つについて説明すると長くなってしまうので、ここでは割愛しますが、④に関する方法の一例として、当事務所では次のようなアドバイスをしています。

① あつめた名刺を活用する

見込客というのは、あくまで見込みであって、それを可視化することは難しいのですが、これを可能にできるのが「これまでに交換した名刺をリストにして提出する」という方法です。

どのような関係であれ、名刺を交換しているということは、一度は、実際に会っているわけですので、見込み客の一部といえます。そのため、このような資料を提出できるのは、単に想定の数字を書き並べたものよりも、はるかに信ぴょう性が高いといえます。

これらの名刺は、原則として、データにする必要がありますが、もし、その数が大量となる場合には、A3サイズに名刺を並べてコピーを取ったものを提出するということでもokです。

また、名刺以外にメールやラインなどのやりとりをしているのであれば、さらにそのデータも利用することができます。

このように単なる想定や見込みではなく、一歩踏み込んだリアルに近い資料を提出することで、根拠の信ぴょう性を明らかにすることができます。

 

② 交流会に参加するスケジュールを作成する

上記の方法は過去の人脈を使うというものですが、それだけでは限界があり、また、それだけではその後の集客が尻つぼみなってしまいます。

そこで活用したいのが、「今後の交流会への参加予定をスケジュールにする」という方法です。

大きな都市では頻繁に各種交流会が開催されており、その規模は規格により異なりますが、それでも一回参加すれば15人程度の方と名刺交換ができるはずです。
つまり、一週間に2回、交流会に参加すれば、最低でも月に8回×15人=120枚の名刺をゲットすることが可能となります。

このような活動の予定をスケジュール化すば、今後に獲得が見込める名刺の数を予想できるので、これをもって今後の売上げ(集客)を裏付ける根拠とすることができます。

これによりたとえば、次のような根拠を立てることができます。

【OPEN時の見込み客】
見込数 25人  保有する名刺数500枚 そのうち5%を来局見込みと想定

【OPEN後の見込み客】
チラシ配布 〇人
PCP広告  〇人
交流会参加 〇人 月に〇回参加して〇人との名刺交換を予定 そのう5%を来局見込みと想定

以上のように事業計画書の作成では、
「どのくらいの売上げを見込むのか?」ということ以上に
「そのための集客はどうやって行うのか?」
ということが重要なテーマであり、この内容いかんで「融資が満額になるのか?」、それとも「減額や0となるのか?」が決まるといえます。

したがって、この点についてはできるだけ多くの根拠の材料となるものを見つけ、それを事業計画書に盛り込み、計画の内容をできるだけ実現可能なものする対策が欠かせないといえます。

 

          ※ ここから電話できます。

※1 制度融資を利用する場合には、申込先となる金融機関を先に決定していただきます。
※2 申込先の金融機関に出向いて、融資申込みの承諾をいただきます。
※3 事業計画書の修正の回数は無制限です。
※4 金融機関から聞かれることがよてぅされる質問について想定問答を行います。
※5 金融機関との面談はご自身で行っていただきます。

なお、融資サポート以外に許認可の手続きのご依頼をいただいた場合には、適宜、プランに合わせたスケジュールを作成させていただきます。

 

まとめ

スナックの開業資金を日本政策金融公庫から調達する上で事業計画書の作成は欠かせないものであり、その中でもとくに重要となるのが「売上げ」と「その根拠」となります。

「その根拠」とは、いいかえれば「どうやって集客するのか」ということになりますが、これについては、単にチラシをまく、HPを作るといったことだけではなく、具体的に踏み込んだプランを示すことが必要となります。

そのため、この記事で紹介した方法だけでなく、自分の環境やリソースにあわせて、どんな方法が使えるかを十分に検討してみてください。

119番資金調達NETでは、スナックの開業資金の融資申込や事業計画書の作成をお手伝いしています。

また、このブログではご紹介していないテクニックや注意点についても、直接、その方の状況にあわせてアドバイスしています。

随時、初回の相談無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。

          ※ ここから電話できます。

プロフィール
融資コンサル
引地 修一

119番資金調達NETの代表引地です。
創業者・中小企業経営者の方向けに、 融資の申込みや事業計画書の作成計画・経営の改善などのサポートをしています。これらに関するご質問であればたぶん90%くらいの確率で、回答できると思いますので、お気軽にご相談ください。

【主な経歴】
・2005年Ichigo(一期)行政書士事務所を開設。
・2008 「確実に公的創業融資を引き出す本」を出版。※6刷増刷中
・2008 ドリームゲート「資金調達部門」最優秀アドバイザーを受賞
・2011 「銀行格付けアップ術」出版
・2014 「飲食開業のための公的融資獲得完全マニュアル」
・2021現在、累計相談者数2,000人を突破。

【持っている資格】
行政書士、宅地建物取引主任、事業再生アドバイザー、品川区武蔵小山創業支援センター公認アドバイザー

引地 修一をフォローする
ブログ
引地 修一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました