飲食店の営業でうっかり忘れがちなのが「食品衛生責任者」の資格取得です。
保健所の営業許可だけに気を取られていると、土壇場になって「講習の受講が間に合わない」、「営業ができない」ということになりかねません。
ここでは「どんな方が食品衛生責任者になれるのか?」、「どんな手続きが必要なのか?」、「費用は?」などについてご説明します。
食品衛生責任者とは?
食品衛生法施行規則例別表第17条によれば、「営業者は、施設又はその部門ごとに、当該食品取扱者
及び関係者のうちから食品衛生に関する責任者(食品衛生責任者)を定めておくこと」とされています。 ※ただし、「食品又は添加物の輸入をする営業を行う者」など、一定の要件に該当する場合は選任が免除されます。
そのため飲食店を営業する場合には、食品衛生責任者またはこれに代わる資格を取得する必要があります。
食品衛生責任者は何をするの?
食品衛生責任者は、営業者の指示に従い食品衛生上の管理運営にあたる者とされています。
具体的には、
◆ 営業者の指示に従い、衛生管理に当たること
◆ 規則第66条の2第3項に規定された措置の遵守のために、必要な注意を行うとともに、営業者に対し必要な意見を述べるよう努めること
がその主な役割となります。
食品衛生責任者の資格を取るには?
食品衛生責任者の資格を取得するためには、保健所長または区長が実施する講習会または知事の指定した講習会を受講する必要があります。
資格の取得は簡単で、一定の科目について1日の講義(座学)を受講すればほぼ100%取得することができます。
ただし、次の資格を有する方は講習を受けずに、そのままで食品衛生責任者となることができます。
食品衛生責任者の資格がなくともよいケース
◆ 都道府県知事等が行う食品衛生責任者になるための講習会または都道府県知事等が適正と認める講習会の受講修了者
上記以外の方は、養成講習会を受講して、資格を取得しなければなりません。
なお、東京都では17歳以上で,現役の高校生でないことという受講条件があります。
講習の受講・科目・日程・受講料
講習の受講方法
講習の受講方法は、「会場集合型養成講習会」と「eラーニング型養成講習会」の2種類があり、いずれかを選んで受講することができます。
会場集合型養成講習会は、受講者が講習会場に来場して養成講習会を受講するスクール形式であり、eラーニング型養成講習会は、インターネットを使用して、パソコン、タブレット、スマートフォン等で 動画等を視聴することで必要な知識等を習得する学習形態となります。
講習の受講資格
経験・学歴は問いませんが、東京都では17歳以上の方に限ります(高校生は受講できません)。
講習の科目
東京都の場合の講習科目や時間は、次の通りとなっています。
◆ 公衆衛生学 30分
◆ 食品衛生法 3時間
※講習時間は、午前9:45~午後4:30までの6時間(テスト含む)
※お昼休み 午後0:45~1:30(45分間)
※eラーニング型は、新規ログインID、パスワードの登録日から30日間、受講することができます。
講座の日程等
(会場集合型)
都道府県により異なります。東京都の場合、不規則に10回/月前後の講習が行われています。※ 東京都の食品衛生責任者の講習日程等
(eラーニング型)
24 時間、いつでも受講できます
講習の受講料
受講料 12,000円 ※会場集合型・eラーニング型ともに
講習の終了
(会場集合型)
講習会終了時には、修了証(赤い手帳)が交付されます。
(eラーニング型)
受講修了後、受講基準を満たした方に、10営業日以内にレターパックにて自宅へ郵送されます。
食品衛生責任者に関するQ&A
営業の実務関連
Q 店舗が2つあるのだけど、一人でも大丈夫?
複数の店舗で営業している場合には、各施設ごとに食品衛生責任者1名を置かなければなりません。1人が複数店舗の食品衛生責任者を兼務することはできません。
Q 食品衛生責任者には自分がならないといけないの?
資格(調理師等の一定の代替資格を含む)を持っている方であれば、営業者以外の方でも食品衛生責任者になることができます。
Q 営業許可とどちらを先に取るべき?
営業許可と食品衛生責任者資格のどちらかを先にとらなければならないということはありませんが、営業の開始までには両方が必要となります。
ただし、都市部などでは講習のスケジュールが詰まっていることもあるため、早めに準備した方がよいでしょう。
Q 以前に他の道府県で取得した食品衛生責任者の資格でも大丈夫ですか?
原則として通用しますが、一部の道府県のものについては6時間という受講時間数を満たしていないため、東京都では通用しない場合があります。
詳しくは保健所、または資格を取得をした道府県の食品衛生協会に確認して下さい。
Q 食品衛生責任者の資格には有効期限はあるのですか?
有効期限はないため、一度取得すればOKです。また、更新の必要もありません。
Q 食品衛生責任者の資格の取得が間に合わない場合は、どうすればよいでしょうか?
このような場合には、保健所の窓口へ「食品衛生責任者設置誓約書」を提出することで、数か月の猶予をしてもらえるのが一般的です。
ただし、保健所によっては取り扱いや書式が異なることもあるため、事前に確認してください。
Q 食品衛生責任者の資格を取らずに営業した場合は?
食品衛生責任者の資格なく営業した場合や、または名義貸しで営業した場合には、行政処分として、保健所からの勧告や営業の停止、最悪の場合には営業許可の取消しの対象となります。
また、これとは別に「食品衛生法」により、最大で2年以下の懲役または200万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
飲食店の融資には、3点セットを忘れずに!
飲食業を営む方が日本政策金融公庫で融資のを申し込む場合には、
・保健所の営業許可
・食品衛生責任者の資格
・知事推薦書 ※申込額が500万円を超える場合
の3つが必要となります。
また、深夜営業をする場合には、別途、深夜営業の届出も必要となります。
保健所の営業許可については「実例資料付きで飲食店の営業許可を一発で取る!申請・書き方マニュアル」を、知事推薦書については「生活衛生営業での知事推薦書の取り方。生活衛生営業指導センターとは?」を、深夜営業については「飲食店の深夜営業の手続きと注意点」をご参照ください。
119番資金調達NETでは、事業計画書の作成の他、許認可申請の代行を割安な金額でお手伝いしています。
なお、119番資金調達NETでは、新規開業資金の申込みのサポートの他、、このブログではご紹介していないテクニックや注意点についても、直接、その方の状況にあわせてアドバイスしています。
随時、初回の相談無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。
※ こちらから電話できます。